あけましておめでとうございます, 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます.
今年の抱負を考えたのですが, 私自身は数値的な目標を(自身の能力に比して)高く設定する癖がある上, それを達成できないと精神的に疲弊するという自家発電的憂鬱を毎年のように経験していますので, そろそろ学習して出来るだけ「志は低く」したいものです. なので以下に挙げている抱負の内容は結構まったりとしています.
最近は私と会っている人のほとんどにこの話をしていますが, きっかけがあって心理学の本を読んでいます. 以前に私は加藤諦三の本をよく読んでいましたが, そういえばそれらの本ではKaren Horney (カナ文字での記述は統一されていないようです)の著作がよく引用されていることを思い出しました. というわけで府立図書館で彼女の著作をいくつか借りて読んでいる次第です.
毎年恒例ですがこの時期には志村貴子先生の青い花を読み返します. 一年も読まずにいると人生の指針が知らないうちに狂ってしまうので, 青い花を読むことで調律する必要が生じます. 私にはその場その場をやりすごそうと局所的に躍起になってしまう性質があり, それが原因で俯瞰的に物事を捉えることが困難に感じていますが(この悪癖は先のHorney女史の著作を読むモチベーションの一つです), 調律の必要性はここにありそうです. 月に一回は青い花を読みたいですね.
プリマジ13話がめっちゃ熱く号泣しています.
研究についてはひと段落して勉強のフェイズに入っています. 勉強すればするだけ新たな結果ができそうなのでモチベーションが上がっています.
抱負
・昼行バスで旅をする(1回/2ヶ月?)
読書の時間が欲しいという願望と, 旅をしたいという願望を同時に実現できるのではないかと期待しています. 目的地は特にないので, 旅先であてもなくぶらぶらしていようと思います.
・町中華を新規開拓する(1店/1ヶ月)
京都の町中華はリーズナブルな上にレベルが非常に高いお店が数多くあることで有名ですが, 私は大学周りのお店しか行ったことがありません. というわけで, 大学付近以外でも良い中華料理店を見つけたいと思っています. 以前(2年前)はベーカリーを新規開拓することにはまっていましたが, その目的はメロンパンが一番美味しいパン屋を決めることにありました. 中華料理も「どの中華料理店にもあるメニュー」がたくさん存在していると思うので, 食べ比べしてみるというのも面白いかもしれませんね. 京都の友人諸氏, お誘いするので是非行きましょう!
・読書/研究できるスペースを新規開拓する(?)
研究所から与えられている部屋だけでは飽きてしまうので, 自宅や研究所だけではない, 色々な読書スポット, 研究スポットを開拓したいと思っています. という建前はありますが, カフェで読書・研究することに憧れているだけです. 知人諸氏からの情報提供をお待ちしております. 上の町中華と共通するモチベーションとして, 散歩が好きで, どうせ散歩するなら目を付けるポイント(どの中華屋が美味しそうか/どこそこで読書できそうか, 等)をたくさん持っていた方がもっと楽しいだろうなと感じたことがあります. それに, 自分の居場所を分散させる重要性についても最近はよく考えるようになりました.
・登山をする(下記の三山)
昨年はコロナ禍もあり, 都道府県を跨ぐ往来をほとんど抑えていたために登山もほとんどできませんでした. 今年も情勢が不透明ですのでどのようになるかは分かりませんが, 可能なタイミングで「大山(鳥取)」「大台ヶ原(奈良-三重)」「月山(山形)」の三山に登ることを目標としたいと思います. この目標は初めに挙げた昼行バス旅とバッティングしているかもしれません.
・論文を書く(2本/1年)
去年は一応2本書いたので, 今年も2本書きたいですね. ちょっと先までとは異なることを勉強しているので「志が高すぎる」かもしれません. 一方でより自分が価値を感じる仕事ができるのではないかと思っているので, モチベーションは高いです.
・イカをする
腕前やパワーを目標にすると私は狂ってしまうので, 狂おうと思います. ロンネクでオールX!
今日の日記は以上です.